新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

学校日誌

【4年生】車いす体験を行いました。

2023年10月5日 16時42分
10月5日(木)5・6時間目に、総合的な学習の時間の学習として車いす体験を行いました。

 歩くことが困難な人の思いを考えながら、1人で自走をしたり、後ろから押してもらいながら段差のある道を進んだりしました。
子供たちは、車いすで実際の道を通ることの難しさを体験を通して実感するとともに、日頃何気なく利用したり、通行したりしている「道」に対する見方を新たにしました。





【4年生】起震車体験をしました。

2023年10月3日 17時01分
10月3日(火)5時間目に、防災学習の一環として4年生の子どもたちが震度7・4・3の揺れを起震車で体験しました。

 震度7はどれくらいの揺れなのかを実際に体験することで、子供たちは地震の恐ろしさを実感しました。また地震が起きたら、どのような行動をとることが大切か、市の職員の方々の話を通して学びました。



【4年生】総合で高齢者講話を聞きました。

2023年9月28日 16時56分

本日、磐田市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者について各クラスでお話を聞きました。子供たちは高齢者のものの見え方や、聞こえ方についてサングラスやヘッドホンを使い、模擬体験をすることで、実感を伴った理解へつなげていきました。










【3・4年生】授業の風景

2023年9月15日 10時51分

2学期が始まり、3週間あまりがたちました。残暑が厳しい中ですが、子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいます。
以下は、3年生・4年生の学習の様子です。

  

 

 

 

2学期が始まりました

2023年8月28日 15時30分

37日にわたる夏休みを終え、子供たちの元気な声が戻ってきました。

まず、学年代表の児童から、2学期に頑張ることの発表がありました。どの子も、自分の思いをしっかり伝えることができました。

次に校長から、クイズ形式で豊岡南小学校の創立(開学)からの歴史が紹介されました。そして、地域の方にとって歴史と伝統のある学校をみんなでこれからも大切にしていきましょうという話がありました。暑い中でしたが、子供たちは集中して話を聞いていました。

保護者の皆様方、地域の皆様方の温かな御支援や御協力のおかげで、本日を迎えることができました。ありがとうございました。

職員一同、引き続き「夢をもち たくましくしなやかな ひろせっ子」の具現化に向け、日々の教育活動に精一杯取り組んでいきます。これまで同様、変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いします。












【研修】先生も勉強しています!子供のために!

2023年8月3日 07時50分

本校では、夏休みを利用して教職員は専門職としての資質向上のため、研修を行っています。
今年は、スクールカウンセラーの杉山先生によるカウンセリングについて学ぶことで子供理解を深めました。
また、自衛隊の方に土砂災害にかかわる防災研修、株式会社飯田組の方に経営理念やコンプライアンス(法令順守)のための取組など2学期以降の教育活動を行っていくうえで非常に参考になることを教えて頂きました。
お忙しいところ、来校してくださり、ありがとうございました。






他にもいくつか研修を行い、よりよい教育方法について
たくさんの意見を出し合いました。

短い夏休みですが、
また元気な子どもたちと会えること、
そして、楽しく分かりやすい授業ができるように
教職員一同がんばっていきます。 

1学期の終業式をむかえました

2023年7月21日 12時48分

4月7日から始まった71日間の1学期も、本日で終わります。

終業式ではまず各学年の代表者が、1学期に頑張ったこと・夏休みにチャレンジしたいことなどを発表しました。

次に校長から「挑戦する」ことをキーワードに話がありました。37日の夏休み期間中、自分のため、家族のために、たくさんの挑戦、いろいろな体験をしましょうと話がありました。(校長の言葉は、学校たより・ホームページに掲載しています。どうぞ御覧ください)

最後に、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について、子供たちに呼び掛けました。

保護者そして地域の皆様方の温かな御支援や御協力のおかげで、子供たちは毎日元気に学校生活を送ることができました。ありがとうございました。

心と体にエネルギーをたっぷり蓄え、8月28日にまた学校で会えることを楽しみにしています。











【4年生】総合

2023年6月22日 07時54分

本日、磐田市社会福祉協議会の袴田さんにお越しいただき、福祉について各クラスでお話をしてくださいました。子供たちは福祉が「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにするものということや、誰かのためのちょっとしたことがみんなの幸せにつながるということを学びました。




【3年生】総合

2023年6月20日 14時14分

本日、3年生が落花生と大豆の種植えをJAの皆様方のご協力をいただきました。
大きくいっぱい育ってほしいと願いながらたくさん植えました。今後の生長が楽しみです。JAの皆様、ありがとうございました。




【4年生】授業の風景

2023年6月16日 10時45分

4-1の理科の学習では、4月から育てているヘチマやツルレイシの観察を行い、ロイロノートにまとめていました。

子供たちもタブレット端末の操作に慣れ始め、すらすらと自分の考えを打てるようになりました。

4-2の社会科の学習では、ゴミの収集について調べたことをたくさん発表していました。
教頭先生と楽しく授業を行っています。

~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

中庭再生プロジェクト.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf