新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて
「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
(1) 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。
(2) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。
ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。
イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。
(3) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。
・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。
(4) 登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
→発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は
・発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。
※登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)
新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf
~ 新着情報 ~
学校日誌
公開体育(持久走) 5年
2024年12月19日 16時50分3校時は、5年生が6分間の持久走に挑戦しました。
これまでの練習の記録より向上した子供に理由を聞くと「今日は家の人が来ているからやる気がいつもより高まった」「今日が本番だったから、新記録を出そうと思って走った」などの答えが返ってきました。
本日も寒い中にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様方が子供たちの様子を参観するため、来校してくださいました。ありがとうございました。
公開体育(持久走) 3年
2024年12月19日 12時49分今日は、2校時に3年生が、3校時に5年生が公開体育を実施しました。
はじめに、3年生の様子をお伝えします。
公開体育(持久走) 6年
2024年12月18日 14時36分次に、6年生の様子をお伝えします。走り終わった1年生は、6年生に「がんばれ!」と励ましの応援をしていたのが微笑ましかったです。
公開体育(持久走) 1年
2024年12月18日 14時30分今日は、2校時に、1年生と6年生が合同で公開体育を実施しました。1年生の記録測定の手伝いを6年生が行ってくれました。はじめに、1年生の様子をお伝えします。
公開体育(持久走) 2年
2024年12月17日 12時47分4校時に行われた2年生の様子を紹介します。
公開体育(持久走) 4年
2024年12月17日 07時51分今日から3日間にわたり、学年ごとに公開体育(持久走)を実施します。この取組の目的は
・友達を励まし、共に頑張ろうとする態度を育てるとともに、自分の目標を達成するために距離や速さ等を調整し、最後までやりぬく態度を育てる。
・日頃から生活の中で運動を継続する態度を育てる。また、体育の授業を通して高めた持久力を試す場とするとともに、今後さらに体力の向上を促す機会とする。 としています。
今日は4年生が2校時に、2年生が4校時に、日頃の練習の成果を発揮するため、自分のもてる力を存分に出し切って走りました。一心に走り、自己記録を更新しようとする姿がすばらしかったです。走り終えた子供たちの晴れやかな表情が印象的でした。
また、子供たちの様子を参観するため、多くの保護者の皆様も来校しました。御参観ありがとうございました。
ここでは、2校時に行われた4年生の様子を紹介します。
(1年生) 生活科(幼稚園・こども園との交流)
2024年12月12日 07時53分これまで1年生は生活科「あきを みつけよう」の単元で、校外学習をとおして季節の移り変わりに気づいたり、身近な材料(どんぐりや松ぼっくり)を利用して遊びを考えたりしてきました。
(校外学習の様子は、赤フォント部分からご覧ください。リンクページが貼られています)
今日は「自分たちがつくった遊びを楽しんでもらいたい」という思いから、学区にある豊岡南幼稚園・広瀬こども園の年長児を学校に招き、交流活動を行いました。全部で9つの遊び場が用意されていて、始まる前から園児は興味津々の表情でした。
1年生の子供たちは、来年4月に、1年生として入学してくる園児にわかりやすく遊び方を説明したり、目線を合わせて話をしようとしたりするなど、園児とのかかわりを楽しんでいました。その姿から、小学校入学後9か月の成長とともに「もうすぐ2年生」という自覚の高まりを強く感じました。来年が楽しみです。
(3年生) 海老芋(エビイモ)の収穫
2024年12月11日 10時27分今年も地域にお住まいの新貝さんの御協力をいただき、3年生が海老芋(エビイモ)の栽培に取り組んできました。
今日は、待ちに待った収穫の日です。
子供たちに収穫の喜びを存分に味わってもらいたいという思いから、事前に新貝さんが茎を切りそろえてくださったり、土を掘ったりしておいてくださいました。
そのおかげで、子供たちは用意した袋に入りきらないぐらい、たくさんとることができました。
新貝さん、今年も御協力をありがとうございました。
授業参観会・懇談会
2024年12月6日 14時30分2学期も残り11日となりました。今日は、授業参観会と懇談会が行われました。
2学期に培った力を存分に発揮してもらうため、担任はずいぶん前から教材の研究をして、より充実した学習になるよう、準備をしていました。
授業での子供たちの様子を見ると、友達の考えに反応したり、友達との対話をとおして自分の学びを深めようとしている姿が多くの学級で見られました。
懇談会では、保護者同士が和やかな雰囲気の中、担任も交えてそれぞれの思いを伝え合っている風景が、各教室で見られました。
なお、今回からPTAの呼びかけでアルミ缶の回収を行い始めました。保護者の皆様方に御協力いただいたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。今後も、保護者が来校される際の行事時に回収を行います。御協力をよろしくお願いいたします。
6年生は、講師を招き「目には見えない根っこの話」のテーマで、生きるうえで大切にしたい考え方について学びました。
3年生「特別の教科 道徳」自分の思いをじっくり考え、言葉で表そうとしています。
2年生「特別の教科 道徳」友達の考えを聞くことで、自分の思いを広めていきます。
4年生「特別の教科 道徳」アンパンマンを題材に相手を思いやることについて考えました。
懇談会 和やかな雰囲気の中で対話が行われていました。
アルミ缶回収 たくさん集まりました。御協力、ありがとうございました!
(1・2年生) 生活科 交流学習
2024年12月4日 14時17分2年生がこれまで学習してきた生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の一環で、1年生を招待して交流する活動が行われました。
自分たちのお店に来てもらうために、「楽しいですよ。来てください」と呼び込みをしたり、遊び方を電子端末を使いながら1年生にわかりやすく伝えようとしたりする姿が多く見られました。2年生の子供たちの「1年生にたくさん楽しんでもらいたい」という思いが、よく伝わってきました。
1年生も、たくさんの遊びをすることで、景品をもらったり、2年生から「すごいね」「やったぁ」と、ほめてもらったりと大満足の表情でした。
異なる学年とかかわることで、子供たちは相手の気持ちを想像して接したり、言葉掛けをしたりすることを学んでいきます。
~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)
本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。
中庭再生プロジェクト.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:令和6年10月27日(日)
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました
<実際の掲載記事は、こちらです>
241027 静岡新聞(記事).pdf
磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について
協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。
協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。
制服のあり方検討委員会(報告書).pdf