新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて
「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
(1) 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。
(2) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。
ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。
イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。
(3) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。
・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。
(4) 登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
→発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は
・発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。
※登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)
新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf
~ 新着情報 ~
学校日誌
11月の会礼
2017年11月6日 15時38分また、8月に学校代表として広島平和記念式典に参加した6年のM.Sさんの報告会も行われました。体験を通して学んだ命の尊さや平和の大切さを、自分の言葉で全校に伝えました。
校長の話 < 広島平和記念式典、マーチング >
ひろせっ子の皆さん、こんにちは。
6年2組のM.Sさんが、8月に「広島平和記念式典」に参加してくれました。これは、磐田市内の小中学校全校から1名ずつ代表者が参加するもので、毎年行われています。
この後、Mさんが報告をしてくれますが、私もMさんが書いたレポートを読ませてもらいました。広島での体験だけでなく、家族に聞いた話なども含まれていて、大変素晴らしいレポートになっていました。皆さん、Mさんの発表をしっかり聴いてください。
11月4日(土)に「豊岡ジュニアマーチングバンド」の人たちが出演した「エコパ・マーチング・フェスティバル」というものを見てきました。袋井市のエコパ・アリーナに保育園児から小中高校生のマーチングバンドが集まり、日頃の練習の成果を発表しました。「マーチング」というのは、楽器の演奏をしながら集団で様々な動きを表現するもので、普段の練習は楽器の演奏の練習と集団での動きの練習の両方があって、そうとう大変だろうなと思います。それだけに「豊岡ジュニアマーチングバンド」の人たちの演奏はメンバーの動きが一つになってとても感動的でした。
小学生のマーチングバンドは数も少なく、豊岡ジュニアマーチングバンドはとても貴重なバンドだと思います。現在、新しい団員を募集しています。すでに団員募集のチラシが配布されていると思います。音楽に興味のある人やマーチングに興味のある人はお家の人と相談してぜひチャレンジしてもらいたいと思います。
これで、校長先生からのお話を終わります。
【生徒指導担当から:ステージのめあてについての話】
【表彰もたくさんありました。】
【6年M.Sさんの広島平和記念式典参加報告会】
大豆の収穫
2017年11月6日 14時55分 本日(6日)、4年生が育ててきた大豆を収穫しました。本日もJA女性部の皆さんやJAの皆さんが来てくださって、子どもたちの収穫を手助けしてくださいました。
子どもたちは、大豆の株を抜いた後、落ちた大豆もしっかりと拾いました。一粒も無駄にしないぞという気持ちが伝わってきました。
この後、1週間ほど乾燥させ、殻から大豆を取る作業をします。
【落ちた大豆も丁寧に拾います。】
【シートもはがして片付けます。】
盲導犬について学んだよ
2017年11月6日 12時52分 11月2日(金)、4年生が、総合的な学習の時間に、盲導犬について学びました。この学習は、盲導犬学校キャラバンとして行われ、日本盲導犬協会の方(と盲導犬ナッピー)が講師を務めてくださいました。
子どもたちは、盲導犬について話を聞いたり、訓練の仕方や曲がり角の知らせ方などを見せていただいたりして、また一つ福祉についての学習を深めることができました。
すごいね、秋祭り
2017年11月6日 12時35分 11月2日(金)、1年生が、豊岡南幼稚園の秋祭りに招待されました。園内には、いろいろなお店屋さんが並び、園児の皆さんが一生懸命説明をしたり品物を渡したりしていました。
1年生は、自分たちで作ったお金を手に、お店を回ってゲームをしたり買い物をしたりして、秋祭りを十分楽しみました。南幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
1年生は、生活科で行う秋祭りに豊岡南幼稚園・広瀬保育園の年長さんを招待する予定で、今準備を進めています。
社会科見学
2017年11月4日 11時06分 11月1日(木)に、5年生が社会科見学で、スズキ歴史館に行きました。自動車工場の生産の様子を見学することで、社会科の学習内容を深めることがねらいです。
スズキ歴史館では、スズキ自動車の歴史や一台の自動車ができるまでの流れなどについて、館内を見学したり話をうかがったりしました。3Dシアターでは、実際に見ることができない作業の様子を間近で見たり体感(振動や水しぶき)したりすることができました。また、環境に配慮した取組や未来の自動車についての話もうかがいました。子どもたちは、目をきらきらさせて話を聞いたり、熱心にメモを取ったりしていました。
歯と口の健康づくり
2017年10月31日 17時08分 本日(31日)、第2回学校保健委員会が行われました。今回は、PTA役員の皆さんだけでなく、6年生も参加しました。
磐田市民病院歯科衛生士の小西 希先生を講師にお迎えし、「歯と口の健康づくり ~自分のお口の中を知ろう~」をテーマに講話をしていただきました。
6年生くらいになると7番目の歯が生えてくること、歯を磨かないとどうなるか、歯の磨き方などを分かりやすく話していただきました。子どもたちは、7番目の歯が生えているか鏡で確かめたり、実際に歯ブラシを使い、教わった磨き方で歯を磨いたりしました。また、定期的に歯医者さんで歯を診てもらうことも大切であると教わりました。
ハッピーハロウィン!
2017年10月25日 17時41分 毎週水曜日には、ALTのデイビッド先生が来校し、1年生から4年生までのGC(外国語)を担当してくださっています。本日(25日)は、ハロウィンをテーマに、1年・2年が外国語を学習をしました。デイビッド先生が、ゾンビのコスチュームで登場すると、急いで逃げる子や果敢に挑んでいく子などでひろせっ子ルームは大騒ぎ。「びっくりしたあ。」「こわかったよ。」「楽しかったね。」と、いろいろな声が聞こえました。 その後は、ハロウィンにちなんだ言葉の学習をしました。デイビッド先生の変装が見られるこの時期を、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。
稲刈りしたよ
2017年10月25日 16時07分 10月24日(火)、5年生が、雨で延期していた稲刈りをしました。
JA青年部の皆さんの御協力をいただき、稲刈り開始!子どもたちは、かまを手に腰をかがめて一株ずつ稲を刈ったり、刈り取った稲を運んだりしました。稲は、コンバインで脱穀していただきました。この後は、学校で乾燥させ、精米し、家庭科でご飯を炊く実習を行う予定です。
第2回学校運営協議会開催
2017年10月23日 12時18分 10月21日(土)、第2回学校運営協議会を開きました。授業や親子活動を参観していただいた後、全体会を行いました。
今回は、「学校評価や学力・学習状況調査の結果について」「今後の学校運営について」「漢字検定について」などの話合いをしました。委員の皆様からは、多くの御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
自由参観会
2017年10月23日 12時05分 10月21日(土)、自由参観会がありました。当日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。また、1・3・5年生は、親子活動を行いました。子どもたちは、笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
この日は、「手作り弁当の日」として、子どもたちが家の人と相談して弁当作りをしました。子どもたちは、友達と見せ合ったり作り方を説明したりしながら、楽しくお弁当を食べていました。
授業参観や活動への参加、ありがとうございました。
〈2学期から導入された大型モニターを活用〉
〈3年:親子レクリエーション〉
~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)
本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。
中庭再生プロジェクト.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:令和6年10月27日(日)
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました
<実際の掲載記事は、こちらです>
241027 静岡新聞(記事).pdf
磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について
協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。
協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。
制服のあり方検討委員会(報告書).pdf