新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

学校日誌

(6年生)修学旅行 <その3>

2024年10月10日 11時59分

修学旅行2日目を迎えました。

国会議事堂では、参議院の「特別体験プログラム」を体験しました。

これは、委員会や本会議における質疑、採決など、国会の仕組みを模擬体験できるものです。

1学期に社会科で国会の仕組みなどを学習した子供たちは、模擬体験を通してさらに理解を深めていきました。

特別体験をした後は、国会議事堂内を見学し、正面前で学級ごとに写真撮影をしました。

昼食後、次の訪問先の東京タワーに向かいます。

IMG_5830

IMG_5829

(6年生)修学旅行 <その2>

2024年10月9日 15時01分

スモールワールズで体験活動を行った子供たちは、千葉県浦安市の「東京ディズニーランド」に向かいました。

入場を前に、集合写真を撮りました。

入場後、その時の状況に合わせて、同じグループの友達と相談しながら、集合時刻までの時間を計画的に行動します。どんな思い出ができるのか、楽しみですね。

IMG_5820

IMG_5821

(6年生)修学旅行 <その1>

2024年10月9日 14時42分

本日・明日と6年生は、東京方面に修学旅行に出かけています。

学校を朝、出発した6年生は、最初の目的地である「スモールワールズ」に向かいました。

スモールワールズは、世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパークです。館内は、1/80の世界観が広がっています。ここで子供たちは、体験を通して自らのキャリアについて考えます。

雨天・道路状況等の影響により、予定より30分ほど到着が遅れましたが、その後の行程に支障がないようにしています。

子供たちの健康状態もよく、みんなとても元気です。

IMG_5817

IMG_5818

避難訓練(火災)

2024年10月7日 09時23分

「理科室から出火」という想定で、避難訓練を昼休みに行いました。今回は「放送を冷静に聞く」「どうすればよいか、自分で・放送から考える」「すばやく行動する」ことをねらいとしました。

放送の後、子供たちは運動場に避難をし始めました。急な放送ということもあり、やや落ち着かない様子でしたが、放送があった5分29秒後に、本日登校している児童全員の確認が完了しました。

校長からは、小学校時代にあった自らの経験をもとに「話(放送)を聞くことの大切さ」「普段から真剣に取り組むことの大事さ」について話がありました。子供たちは、今回の訓練での自身の振り返りをしながら、真剣な表情で話を聞いていました。

次回は「予告なし」で行う予定です。

IMG_5803

IMG_5804

IMG_5805

(3年生)校外学習

2024年10月3日 09時22分

3年生から社会科の学習が始まりました。3年生は主に、地域の安全を守るための施設について、自分の生活とのつながりを考えるとともに、調査活動を通して、必要な情報を調べ、まとめる技能を身に付けることをねらいとしています。

今日は、「磐田消防署」「磐田警察署」を見学しました。子供たちは、これまでに学んだことを確かめたり、聞き取り調査をしたりして、さらに理解を深めようとしました。また、見学態度もよく、子供たちは大満足の表情で帰ってきました。その姿から、充実した学びになったことがわかりました。

協力してくださった「磐田消防署」「磐田警察署」の皆様、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

「おもえほ」の皆様による読み聞かせ

2024年10月1日 10時20分

本校では、月に1回程度、保護者・地域の皆様から構成される学校応援団「おもえほ」による本の読み聞かせが行われます。

 「おもえほ」とは「おもしろい えほん(絵本)」のことです。本に親しむことで物語のもつ魅力や、作品のよさを感じてほしいという願いが込められています。

今朝は、9人の皆様がそれぞれの教室に行き、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは食い入るような表情で物語に聞き入っていました。

興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に参加してみませんか。(教頭まで御連絡ください)いつでもお待ちしています。

子供たちの豊かな情操を育むために協力してくださり、ありがとうございました。

PA010563

PA010564

PA010565

PA010566

PA010567

PA010568

PA010570

PA010571

PA010572

(4年生)車いす体験

2024年9月26日 17時02分

4年生が「総合的な学習の時間の学習」に、社会福祉協議会の協力をいただき、車いす体験を行いました。

歩くことが困難な人の思いを考えながら、1人で自走をしたり、後ろから押してもらいながら段差のある道を進んだりしました。
子供たちは、車いすで実際の道を通ることの難しさを体験を通して実感するとともに、日頃何気なく利用したり、通行したりしている「道」に対する見方を新たにしました。

社会福祉協議会の皆様、御協力をありがとうございました。

P9260545

P9260547

P9260550

P9260556

体力テスト(ボール投げ)

2024年9月26日 12時40分

暑さもいくぶん収まり、少しずつ秋めいてきました。今週は「体力テスト」を実施しています。昨日は体育館を中心に、今日は運動場でボール投げを学年団ごとに行いました。

どの子も一生懸命取り組んでいました。自分の体力の現状を知り、今後の体づくりや12月に予定している持久走記録会に生かしていけるよう、今後も子供たちを励ましていきます。

実施にあたっては、学習サポートとして昨日・今日で、のべ18人の保護者が測定の補助や子供たちが待っている時の呼び掛けなどに協力してくださいました。

協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

P9260537

P9260539

P9260541

P9260542

自分たちにできることは(代表委員会)

2024年9月19日 12時37分

昼休みに「代表委員会」が行われました。3年生から6年生の学級代表2人・各委員会の長が参加し、ひろせっ子委員が司会進行を行いました。

今回の議題は「150周年に向けて、どんな目的で、何をするか」でした。

子供たちは真剣な表情で会に参加し、自分の思いを積極的に発言しました。その姿から「学校をよりよくしたい」「みんなで楽しみたい」という気持ちが感じられたことをうれしく思いました。

来年度、本校は創立150年を迎えます。子供たちの目線で、何ができるかを考え、話し合い、可能な形で実現していく一連の流れを通して、子供たちに愛校心を育み、思い出に残る機会にしていきたいと思います。

1

2

3

4

5

6

(5年生)アース・キッズチャレンジ

2024年9月18日 12時32分

5年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに探求活動をしています。

今日は、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの石井様をはじめ、磐田市役所ごみ対策課・環境課の方々も合わせ、総勢6人の講師とともに、自分たちの生活をとりまく環境について考えました。

ゴミの分別方法や自分たちの日常生活における環境問題(二酸化炭素の排出)などについて、実際に体験をとおして学んでいきました。子供たちは今後、地球温暖化防止のため、自分のできる目標を設定し、家庭で実践する活動に移っていきます。

講師の皆様から「話を集中して聞いていたのがすばらしかった」「どの子も意欲にあふれていて、一緒に行っていて楽しかった」と、お褒めの言葉をいただきました。子供たちの学びの充実のため、来校してくださりありがとうございました。

【静岡県地球温暖化防止活動推進センターのリンク先です】

https://sccca.net/kids.html

1

2

3

4

5

~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

中庭再生プロジェクト.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf