新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

学校日誌

学校公開日・学校運営協議会

2024年9月14日 13時14分

 2学期が始まり、2週間あまりが経ちました。今日は、学校や子供たちが授業の様子を地域の皆様や保護者の方々に、直接見ていただく学校公開日でした。子供たちは、頑張っている様子を見てもらおうと、普段以上に熱心に学習に取り組みました。

 また、学校運営協議会も行われ、学校評価の結果、本校の不祥事根絶に向けた取組、コミュニティ・スクールの推進状況等について報告をしました。また、委員の皆様からは、授業の感想や学校に対する思いなどが寄せられました。

保護者・地域の皆様、学校運営協議会の皆様、お休みのところ来校していただき、ありがとうございました。





(4年生)高齢者体験をしました

2024年9月11日 10時14分

  4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにして、学習をしています。今日は、社会福祉協議会の協力をいただき、3人の講師の方が来校し「高齢者体験」をしました。

  高齢になると、文字が見えにくくなることをはじめ、体の機能が変化していくことを、実際に動作をしながら体験しました。子供たちは自分たちの当たり前が当たり前ではないことに驚くとともに、世の中には多様な人々と共に過ごしていることを理解していきました。











ジュビロ磐田の選手が訪問しました

2024年9月6日 08時18分

昨日(5日)、5校時にジュビロ磐田選手訪問がありました。本校には朴勢己選手と中島佳太郎選手にお越しいただきました。

まず中島選手がゴールキーパーになり、子供たちがキッカーとなったPK対決からスタートしました。なかなか点が入らない中、点をとった子供たちはとてもうれしそうでした。最後に朴選手がシュートを打ちました。子供たちはあまりの速さにびっくりして思わず声をあげていました。

次に行ったドリブルリレーでは、競争を楽しむとともに選手と過ごす時間を純粋に楽しむ子供たちの姿が見られました。

最後は選手に質問タイムを設けさせていただきました。子供の質問に対して、お二人とも真摯に受け答えをしてくださり、子供たちはプロの厳しさを感じるとともに、将来に対して夢や希望をもつことの大切さを学ぶことができました。プロで活躍したいからこそ自分の生活を律しているという選手の発言に自分事として自らの生活をふり返っているような子供たちの表情が印象的でした。

5・6年生にとってはキャリア教育とも結びつく貴重な経験でした。朴選手、中島選手本当にありがとうございました。

<ジュビロ磐田の選手紹介は、以下のリンク先からどうぞ>
http://www.jubilo-iwata.co.jp/season/player/2024

<今回の訪問の様子は、ジュビロ磐田のブログにも紹介されています>
http://www.jubilo-iwata.co.jp/blog/detail/16743










2学期がスタートします

2024年9月2日 13時44分

本来なら8月29日から始まる2学期の予定でしたが、台風10号接近による大雨のため、2日間の臨時休校を経て、本日、子供たちの声が学校に戻ってきました。それぞれの教室黒板には、学級担任から子供たちに向けた温かい言葉が書かれています。

 

リモートで行われた始業式では、まず各学年の代表児童から、2学期に頑張りたいことの発表がありました。どの子も、自分の思いをはっきりと伝えることができました。

 

次に校長から、今年の夏に行われたオリンピック・現在行われているパラリンピックに出場している選手を例に「ありがとう」の言葉に秘められた力や影響について話がありました。実際に「ふわふわ言葉(前向きな気持ちになる温かい言葉)」「ちくちく言葉(やる気や元気を奪う言葉)」を掛けた植物に生長の違いがあることを紹介しながら、ひろせっ子みんなが笑顔で元気になり「ふわふわ言葉が飛び交う」学校にしていきましょうという話がありました。

始業式後の学級活動の時間には、さっそくレクリエーションを行い、友達との再会を喜び合いながら、子供同士のつながりを確かなものにしようとする学級もありました。

 

保護者の皆様方、地域の皆様方の温かな御支援や御協力のおかげで、本日を迎えることができました。ありがとうございました。

 

職員一同、1学期に引き続き「夢をもち たくましくしなやかな ひろせっ子」に向け、日々の教育活動に真摯に取り組んでいきます。

これまで同様、変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いします。

 











1学期の終業式をむかえました

2024年7月23日 12時03分

4月5日から始まった74日間の1学期も、本日で終わります。

終業式は、暑さによる子供たちの体調を考慮し、リモートで実施しました。

まず各学年の代表者が、1学期に頑張ったこと・夏休みにチャレンジしたいことなどを発表しました。

次に校長から、それぞれの学年の取組やよかったこと、成長した姿などについて話がありました。また、学校全体をとおして「黙って掃除をする」子がたくさんいることが紹介されました。さらに36日の夏休み期間中、いろいろな体験をしましょうと話がありました。(校長の言葉は、学校便り・ホームページに掲載しています。どうぞ御覧ください)

最後に、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について、子供たちに呼び掛けました。

保護者そして地域の皆様方の温かな御支援や御協力のおかげで、子供たちは毎日元気に学校生活を送ることができました。ありがとうございました。

心と体にエネルギーをたっぷり蓄え、8月29日の2学期始業式に学校で会えることを楽しみにしています。











卒業証書授与式

2024年3月19日 16時27分

今年、最上級生としてあらゆる場面で活躍してきた6年生59人が、本校を巣立っていきました。校長から卒業証書を手渡される子供たちは、実に堂々とした態度でした。また、呼び掛けや合唱曲を歌う姿から、6年間の成長を実感するとともに、4月から始まる中学校に向けて、新たな決意をもっていることが伝わってきました。

今年は、5年生も在校生代表として式に参加しました。6年生から最上級生のバトンを渡され、いよいよ自分たちが引っ張っていくんだというやる気に満ちた表情でした。
 厳かな雰囲気の中にも、温かさを感じる感動の卒業式を挙行することができました。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。














修了式

2024年3月18日 10時57分

修了式が行われました。各学年の代表者が校長先生から修了証書を受け取った後、学年代表の児童から1年間や3学期を振り返り、頑張ったことや4月から始まる新しい学年での目標の発表がありました。

校長からは、学年たよりのタイトルを紹介しながら、それぞれの学年の1年間の成長を伝えました。また、春休みに気をつけてほしいことなどについて話がありました。(校長の講話は、学校たよりに掲載しています。どうぞ御覧ください)

 

保護者、地域の皆様方には、今年度も歴史と伝統のある本校の教育活動に、温かい御理解と御協力をいただきましたことに心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

来年度も、子供たちの健やかな成長を願い「夢をもち たくましくしなやかな ひろせっ子」になるよう、職員一同、精一杯努めてまいります。








6年生を送る会

2024年2月22日 15時07分

豊岡南小学校の最上級生として一年間活躍した6年生に感謝の気持ちを伝える「未来へはばたけ! ~6年生感謝祭~」が行われました。

今年は3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、学年ごとの出し物をとおして感謝の気持ちを伝えることができました。

1~5年生の発表には6年生に対する感謝の気持ちが、6年生の発表には6年間で成長した自分を実感する光景が見られるなど、体育館中が温かい雰囲気に包まれていました。6年生からは「きれいな学校にしてほしい」という願いから、各学年に雑巾がプレゼントされました。

6年生が豊岡南小学校で過ごせる日々も、残り16日となりました。









「大谷グローブ」に大喜び!

2024年1月24日 16時49分

現在、ロサンゼルス・ドジャースに在籍している大谷翔平選手(当時:ロサンゼルス・エンゼルス)が「全国の子供たちに野球を楽しんでもらいたい」という思いから、日本国内の全小学校に対して寄贈していたグローブ(通称:大谷グローブ)が、本校にもついに17日(水)に届きました!

19日(金)体育主任から届いたことを全校児童に知らせた後、さっそく22日(月)から低学年・中学年・高学年ごと、順番にグローブを紹介しています。

今日は3年2組にグローブが届きました。タブレットで撮影する子、実際に装着して感触を味わったり、子供同士でグローブの印象を伝え合ったりする子など、実物を目の前にして大喜びしていました。







【1年生】 たこあげをしました(その2)

2024年1月24日 15時15分

先週の1年1組に続き、2組の子供たちが、2校時にたこあげをしました。

今季一番の寒気がおしよせ、風が強かったですが、その分自分のお気に入りのイラストをかいたたこが運動場に気持ちよく舞い上がりました。子供たちも「先生、見て!こんなに上がっている」と、うれしそうに教えてくれました。

隣接する幼稚園の子供たちも、舞い上がるたこを見ながら、喜んでいました。




~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

中庭再生プロジェクト.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf