新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて
「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
(1) 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。
(2) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。
ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。
イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。
(3) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。
・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。
(4) 登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
→発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は
・発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。
※登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)
新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf
~ 新着情報 ~
学校日誌
漢字能力検定試験が行われました
2024年1月20日 10時36分学校運営協議会主催による漢字能力検定試験が、本校を準会場として開催されました。今年は本校児童・保護者の50人が参加しました。
この試験は、鈴木会長をはじめ、10人の学校運営協議会委員・保護者のボランティアの皆様、青木CSC(コミュニティ・スクール・コーディネーター)によって運営されています。子供たちのために貴重な機会を設けてくださり、ありがとうございます。
子供たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で取り組んでいました。
【1年生】 たこあげをしました
2024年1月19日 12時22分1年1組が4校時に、生活科の学習「冬を楽しもう」の一環として、たこあげをしました。思い思いにかいたイラストのたこが運動場に舞いました。
子供たちは舞い上がる自分や友達のたこを見ながら、満足そうな表情をしていました。
3学期が始まりました
2024年1月9日 13時13分17日間にわたる冬休みを終え、子供たちが学校に戻ってきました。始業式では校長の講話をはじめ、各学年の代表者による3学期や今年の目標等について発表がありました。(校長の講話は、学校たよりに掲載しています。どうぞご覧ください)
保護者そして地域の皆様方の温かな御支援や御協力のおかげで、無事に本日を迎えることができました。ありがとうございます。
学校では引き続き、感染症予防のため換気や手洗い等を行うことで、対策に努めていきます。また、子供たちが胸を張って卒業や進級をするために、職員一同、子供たちに積極的に関わっていきます。
今学期も御理解と御協力を、よろしくお願いいたします。
【4年生】電動車いす講座を行いました。
2023年12月13日 17時34分子供たちは、電動車いすの出す速さに驚いたり、社会の中でどのように仕事や生活について興味をもったりしました。
【4年生】書初めを行いました。
2023年12月7日 16時35分12月7日5,6時間目に書初めを行いました。また、3人の保護者の方がstudyサポートとして参加してくださいました。
3年生の時より手際が良く、計画的に進めることができていました。
講師の大城さんからは、元気さが字によく出ていてすばらしいですねと褒められました。3年5年6年生も今後実施していきます。大城さん、保護者の皆様子供たちの学びの充実のために御協力ありがとうございました。
【全体】3.6年生の歌声発表会が実施されました。
2023年12月1日 09時32分先日延期しました3,6年生の歌声発表会を、本日実施しました。
感染予防のため、他の学年の子は、教室にてリモートで聴くことになりましたが、3,6年生の歌声を聞くことができました。
両学年とも美しい歌声を響かせました。
3年生、6年生の保護者の皆様、御参観ありがとうございました。
3年
6年
【6年生】総合で職業についてお話を聞きました。
2023年11月29日 11時48分 本日、総合的な学習の時間の一環として、職業について鈴木了さんと深田浩介さんからお話を聞きました。
夢の実現に向けて大切なことを教えていただきました。
まずは、挑戦すること。失敗する体験も必要である。そして、人との出会いを大切にすることで、縁が生まれること。最後に、ふるさと豊岡を大切に思う気持ち
などを話してくださいました。
この二人の仕事人の熱い思いが子供たちに伝わりました。
御多用の中、子供たちのために御来校をありがとうございました。
【全体】歌声発表会を行いました。
2023年11月24日 17時00分11月24日(金)に1,2,4,5年生が「歌声発表会」を行いました。7月の選曲から11月の本番の日まで多くの方に支えられながら練習に取り組みました。本番では綺麗な歌声を響かせることができました。
3,6年生は後日実施いたします。楽しみにしていてください。
1年
2年
4年
5年
【4年生】聴覚が不自由な方からのお話を聴きました。
2023年11月2日 16時13分子供たちは、口話での意思の疎通の難しさや、簡単な手話でのコミュニケーションなどを行い、理解を深めました。
【3年生】落花生を収穫しました。
2023年10月11日 09時46分10月10日落花生を収穫しました。
1学期に植えた落花生が、「こんなに大きく育つのか」と驚いたり、「たくさんとれる」と楽しそうに収穫したりしました。収穫した落花生は持ち帰りましたが、「おいしかったあ」とうれしそうに報告をしてくれた子もいました。
~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)
本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。
中庭再生プロジェクト.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:令和6年10月27日(日)
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました
<実際の掲載記事は、こちらです>
241027 静岡新聞(記事).pdf
磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について
協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。
協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。
制服のあり方検討委員会(報告書).pdf