新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて
「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
(1) 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。
(2) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。
ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。
イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。
(3) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。
・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。
(4) 登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
→発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は
・発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。
※登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)
新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf
~ 新着情報 ~
学校日誌
授業参観会・懇談会
2024年12月6日 14時30分2学期も残り11日となりました。今日は、授業参観会と懇談会が行われました。
2学期に培った力を存分に発揮してもらうため、担任はずいぶん前から教材の研究をして、より充実した学習になるよう、準備をしていました。
授業での子供たちの様子を見ると、友達の考えに反応したり、友達との対話をとおして自分の学びを深めようとしている姿が多くの学級で見られました。
懇談会では、保護者同士が和やかな雰囲気の中、担任も交えてそれぞれの思いを伝え合っている風景が、各教室で見られました。
なお、今回からPTAの呼びかけでアルミ缶の回収を行い始めました。保護者の皆様方に御協力いただいたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。今後も、保護者が来校される際の行事時に回収を行います。御協力をよろしくお願いいたします。
6年生は、講師を招き「目には見えない根っこの話」のテーマで、生きるうえで大切にしたい考え方について学びました。
3年生「特別の教科 道徳」自分の思いをじっくり考え、言葉で表そうとしています。
2年生「特別の教科 道徳」友達の考えを聞くことで、自分の思いを広めていきます。
4年生「特別の教科 道徳」アンパンマンを題材に相手を思いやることについて考えました。
懇談会 和やかな雰囲気の中で対話が行われていました。
アルミ缶回収 たくさん集まりました。御協力、ありがとうございました!
~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)
本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。
中庭再生プロジェクト.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:令和6年10月27日(日)
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました
<実際の掲載記事は、こちらです>
241027 静岡新聞(記事).pdf
磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について
協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。
協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。
制服のあり方検討委員会(報告書).pdf