ひろせっ子ダイアリー

(1年生) 歌声発表会

2024年11月25日 09時41分

歌声発表会の様子を学年ごとに紹介いたします。

1年生は「しろくまのジェンカ」「勇気100%」を歌いました。

01

(古山先生のコメント)

「しろくまのジェンカ」

・明るく、楽しく歌えました。おどりたくなりました。

「勇気100%」

・元気いっぱいに歌えました。かけ声も力強くそろっていました。元気100%でした。はじめのことばもしっかりできました。

(6年生) 調理実習

2024年11月21日 15時10分

6校時、北校舎2階に行くと、家庭科室の方から、香ばしいにおいがただよってきました。

行ってみると、6年2組の子供たちが調理実習をしていました。

今回は「おいしい主菜と副菜をつくろう」という目標でした。子供たちは、グループごとに自分たちの計画したものをつくるため、協力しながら計画的に取り組んでいました。

完成したら、すぐにでも食べて、美味しくいただきたいところですが…。

給食後ということもあり、それぞれパックに入れて持ち帰りました。

1

2

3

4

5

6

学び続ける教師

2024年11月20日 10時40分

学校では、年間をとおして自らの授業力を向上させ、子供たちに確かな学力を身に付けさせるために「研修」の時間を設定しています。そのために、自らが設定した「めざす授業」に向けて、日々の授業を行っています。また、学年団ごとに互いの授業を見合い、授業後の振り返りを通して、よいところを学んだり、学級での授業に生かしたりしています。

今日は、職員全員で3年2組の授業「国語科 すがたを変える大豆」を参観しました。

放課後には、子供たちの実際の反応や姿を通して、互いに感じたことを伝え合いながら職員同士が「学び合い」をしました。子供たち同様、教職員も日々学び続けています。

1-1

2

3

4

x5

池ピカピカ大作戦

2024年11月18日 08時25分

来年10月に迎える本校の創立150周年に向け、現在PTA本部役員・地域の皆様が中心となって中庭を再生するプロジェクトが進んでいます。

それを受けて、9月に行われた「代表委員会」で決まったことをもとに、今年のうちに「自分たちもできること」をひろせっ子委員会が検討した結果、池周辺の環境を整備することになりました。

具体的には芝生広場の落ち葉拾い・池周辺の草取り・石拾いなどを行います。先日始まった縦割りグループを活用して、今日から1年生から6年生まで協力しながら取り組んでいきます。

今日は「1グループ」が行いましたが、15分ほどの活動で6.1kgの草や葉が取れました。

このプロジェクトに、子供たちもかかわることで「自分たちもやったよ」「きれいにしたよ」「大切にしたい」という当事者意識や愛校心が育まれることを願っています。

この「池ピカピカ大作戦」は、10回にわたって行われます。

赤色のフォント部分は、関連記事へのリンク先です。ご覧ください)

1

3

2

4

(5年生) 本物にふれる

2024年11月14日 12時08分

本校は今年度「オリンピック・パラリンピックレガシー教育推進校」になっています。

オリンピック・パラリンピックレガシー教育」とは、子供たちの心身の健やかな成長につなげるため、地元のプロスポーツチームの選手及びスタッフ等による実技指導を通して、子供たちが運動の大切さを理解し、体力向上に向けて取組を充実させることを目的としています。

本日は、ラグビー「リーグワン」に所属する「静岡ブルーレヴズ」の育成スタッフをされている「藤井 達也さん」が来校し、5年生に「走る」ことについて教えてくださいました。

子供たちは選手・スタッフと一緒に、足首・体幹・歩幅を意識しながら走っているうちに、感覚をつかみはじめ、できた喜びを感じていました。(画像は6校時 5年1組の様子です)

藤井さん、シーズン前のお忙しいところ、来校してくださり、ありがとうございました。

静岡ブルーレヴズのホームページです。

12月21日(日)に開幕戦「コベルコ神戸スティーラーズ」と対戦します。

https://www.shizuoka-bluerevs.com

1

2

3

4

5

6

7