2学期も残り11日となりました。今日は、授業参観会と懇談会が行われました。
2学期に培った力を存分に発揮してもらうため、担任はずいぶん前から教材の研究をして、より充実した学習になるよう、準備をしていました。
授業での子供たちの様子を見ると、友達の考えに反応したり、友達との対話をとおして自分の学びを深めようとしている姿が多くの学級で見られました。
懇談会では、保護者同士が和やかな雰囲気の中、担任も交えてそれぞれの思いを伝え合っている風景が、各教室で見られました。
なお、今回からPTAの呼びかけでアルミ缶の回収を行い始めました。保護者の皆様方に御協力いただいたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。今後も、保護者が来校される際の行事時に回収を行います。御協力をよろしくお願いいたします。

6年生は、講師を招き「目には見えない根っこの話」のテーマで、生きるうえで大切にしたい考え方について学びました。

3年生「特別の教科 道徳」自分の思いをじっくり考え、言葉で表そうとしています。

2年生「特別の教科 道徳」友達の考えを聞くことで、自分の思いを広めていきます。

4年生「特別の教科 道徳」アンパンマンを題材に相手を思いやることについて考えました。


懇談会 和やかな雰囲気の中で対話が行われていました。

アルミ缶回収 たくさん集まりました。御協力、ありがとうございました!
2年生がこれまで学習してきた生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の一環で、1年生を招待して交流する活動が行われました。
自分たちのお店に来てもらうために、「楽しいですよ。来てください」と呼び込みをしたり、遊び方を電子端末を使いながら1年生にわかりやすく伝えようとしたりする姿が多く見られました。2年生の子供たちの「1年生にたくさん楽しんでもらいたい」という思いが、よく伝わってきました。
1年生も、たくさんの遊びをすることで、景品をもらったり、2年生から「すごいね」「やったぁ」と、ほめてもらったりと大満足の表情でした。
異なる学年とかかわることで、子供たちは相手の気持ちを想像して接したり、言葉掛けをしたりすることを学んでいきます。






12月に入りました。日中は、風もなく、暖かく感じます。今日は、2回目の縦割り遊びが昼休みに行われました。6年生が企画してくれた内容(伝承遊び・ドッジビーなど)を、グループごとに楽しく活動しました。
既に1回縦割りでの活動を行っていること、「池ピカピカ大作戦」で共に活動をしていることもあり、子供たちも縦割りで活動することに慣れてきました。
遊んでいる時の表情もよく、とてもすがすがしい顔つきをしていました。
異学年とのかかわりが増え、つながりを感じた子供たちは、ますます仲を深めています。





6年生は、11月29日(金)に続き、技術者(楽器製作)・看護師・葬祭センター職員・美容師・調理士・アスリート(ラグビー)の方を講師として招き、職業についての理解を深めました。(11月29日の様子は、赤フォント部分からご覧ください)
子供たちはその道の専門家から話を聞くことで、「職業」について、より具体的なイメージをもつことができました。また講師の方の話を聞いているうちに「どの職業でも共通している大事な要素は何か」を考え、共通点に気付いた子供もいました。
貴重なお話をしてくださった7人の皆様方に感謝します。ありがとうございました。






