盲導犬について学んだよ
2017年11月6日 12時52分 11月2日(金)、4年生が、総合的な学習の時間に、盲導犬について学びました。この学習は、盲導犬学校キャラバンとして行われ、日本盲導犬協会の方(と盲導犬ナッピー)が講師を務めてくださいました。
子どもたちは、盲導犬について話を聞いたり、訓練の仕方や曲がり角の知らせ方などを見せていただいたりして、また一つ福祉についての学習を深めることができました。
11月2日(金)、4年生が、総合的な学習の時間に、盲導犬について学びました。この学習は、盲導犬学校キャラバンとして行われ、日本盲導犬協会の方(と盲導犬ナッピー)が講師を務めてくださいました。
子どもたちは、盲導犬について話を聞いたり、訓練の仕方や曲がり角の知らせ方などを見せていただいたりして、また一つ福祉についての学習を深めることができました。
11月2日(金)、1年生が、豊岡南幼稚園の秋祭りに招待されました。園内には、いろいろなお店屋さんが並び、園児の皆さんが一生懸命説明をしたり品物を渡したりしていました。
1年生は、自分たちで作ったお金を手に、お店を回ってゲームをしたり買い物をしたりして、秋祭りを十分楽しみました。南幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
1年生は、生活科で行う秋祭りに豊岡南幼稚園・広瀬保育園の年長さんを招待する予定で、今準備を進めています。
11月1日(木)に、5年生が社会科見学で、スズキ歴史館に行きました。自動車工場の生産の様子を見学することで、社会科の学習内容を深めることがねらいです。
スズキ歴史館では、スズキ自動車の歴史や一台の自動車ができるまでの流れなどについて、館内を見学したり話をうかがったりしました。3Dシアターでは、実際に見ることができない作業の様子を間近で見たり体感(振動や水しぶき)したりすることができました。また、環境に配慮した取組や未来の自動車についての話もうかがいました。子どもたちは、目をきらきらさせて話を聞いたり、熱心にメモを取ったりしていました。
本日(31日)、第2回学校保健委員会が行われました。今回は、PTA役員の皆さんだけでなく、6年生も参加しました。
磐田市民病院歯科衛生士の小西 希先生を講師にお迎えし、「歯と口の健康づくり ~自分のお口の中を知ろう~」をテーマに講話をしていただきました。
6年生くらいになると7番目の歯が生えてくること、歯を磨かないとどうなるか、歯の磨き方などを分かりやすく話していただきました。子どもたちは、7番目の歯が生えているか鏡で確かめたり、実際に歯ブラシを使い、教わった磨き方で歯を磨いたりしました。また、定期的に歯医者さんで歯を診てもらうことも大切であると教わりました。
毎週水曜日には、ALTのデイビッド先生が来校し、1年生から4年生までのGC(外国語)を担当してくださっています。本日(25日)は、ハロウィンをテーマに、1年・2年が外国語を学習をしました。デイビッド先生が、ゾンビのコスチュームで登場すると、急いで逃げる子や果敢に挑んでいく子などでひろせっ子ルームは大騒ぎ。「びっくりしたあ。」「こわかったよ。」「楽しかったね。」と、いろいろな声が聞こえました。 その後は、ハロウィンにちなんだ言葉の学習をしました。デイビッド先生の変装が見られるこの時期を、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。