ひろせっ子ダイアリー

フレンドシップ交流会

2017年9月22日 17時02分

 本日(22日)、6年生が、豊岡北小の6年生を迎えて、交流をしました。「交流活動を通して、お互いの学校や友達のよさを知り、中学校への期待をもつ」というねらいのもとに行われた、第1回目のフレンドシップです。昨年度、観音山宿泊体験学習を合同で行って以来、久しぶりの交流活動です。
 名刺交換をした後、キャッチゲームをして、心ほぐしをしました。また、学校内を案内したり、鬼ごっこをしたりして、交流を深めました。
 第2回フレンドシップは、豊岡北小を訪問して交流する予定です。



タグラグビーは楽しいな

2017年9月22日 16時02分

 20日(水)、4年生のタグラグビー教室が行われました。
 ヤマハ発動機の方から、タグの付け方や取り方、パスの仕方などを教わった後、グループごとにパスの練習をしたり、タグを取る練習をしたりしました。また、1対1で、一人がボールを持ち、タグを取られないように相手を交わす練習もしました。
 みんなが楽しめるタグラグビー、子どもたちは、とても楽しく充実した時間を過ごしました。






樹木学習

2017年9月22日 15時24分

 19日(火)、ラブ・ネイチャーズの方を講師にお招きし、4年生が、樹木学習を行いました。
 ラブ・ネイチャーズの方は、事前に校内の木を調べ、、名前の札を取り付けてくださいました。
 樹木学習当日は、木に取り付けられた名札を確かめたり、木の特徴を聞いたりしました。また、つばきの葉を使った笛で音出しにもチャレンジしました。
 子どもたちは、木の説明をうなずいて聞いたり、質問をしたりして、校内にある木について理解を深めました。


点字体験

2017年9月14日 13時48分

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。今日(14日)は、磐田点友会の皆さんをお招きして、点字体験をしました。
 まず、点字についてお話をうかがった後、道具を使って点字を書く(打つ)体験をしました。子どもたちは、50音表を見ながら、自分や家族の名前を書いて行きました。道具から紙をはずすと、「わあ。」と声が上がり、点字を触って読んだり、友達と見せ合ったりしていました。






わくわく ミシン

2017年9月12日 13時50分

 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を覚え、ミシン縫いで作品を作る学習をします。ミシン縫いは初めて、という子が多く、使い方を覚えるのも大変です。そこで、学校応援団(ボランティア)に名乗りを挙げていただいた皆さんに、ミシンボランティアとして、子どもたちの作業の支援や見届けをお願いしました。今年度は、保護者の皆さんだけでなく、地域の方も6人、ボランティアとして参加してくださいました。
 やり方が分からないでいる子には優しく声を掛けたり、一緒にやってみたりして、子どもたちが作業を進めやすいように支援をしてくださっています。
 子どもたちも、わくわくしながらミシン縫いに取り組んでいます。