ひろせっ子ダイアリー

おもちゃランドへようこそ!

2017年11月15日 18時54分

 本日(15日)、1年生が生活科の「つくろう あそぼう」の学習で、「あきのおもちゃランド」を開きました。豊岡南幼稚園と広瀬保育園の年長さんを招待しての活動です。
 子どもたちは、どんぐりやまつぼっくり、おなもみなど、秋の木の実などを使って、どんなおもちゃを作ろうか、どんなお店にしようかと話し合い、準備を進めてきました。どんぐりを使ったこまや迷路、くじ、おなもみの付いたさおを使う魚釣り、じゅず玉やどんぐりを使ったアクセサリーなどなど、子どもたちが工夫したおもちゃランドができました。
 初めはちょっと恥ずかしそうだった1年生も、「いらっしゃい、いらっしゃい!」と呼び掛けたり、「これは、こうやってやるんだよ。」と丁寧に説明したりして、張り切って活動しました。年長さんたちに楽しんでもらい、子どもたちも笑顔いっぱいでした。








味覚の授業 

2017年11月15日 13時00分

 「味覚の1週間」という、フランスで27年以上続いている味覚の教育活動があり、日本ではそれが始まって7年になります。「味覚の1週間」の中心的行事の一つが「味覚の授業」です。今回、豊岡南小5年生・6年生が、「料理人、パティシエ、生産者による出前授業 『味覚の授業』 」を行いました。
 11月14日(火)、6年生はキャリア教育の一環として午前中に、5年生は家庭科の学習として午後に、この授業を受けました。講師は、「ふじのくに食の都づくり仕事人」の深田浩介さんです。
 深田さんから、食材の話や五感・5味(塩味、酸味、苦味、甘味、うまみ)の話をうかがい、5味の試食をしました。「塩、米酢、チョコレート、砂糖」を試食した後、いよいよ第5の味と言われる「うまみ」を味わいました。まず、こぶのだしを飲み、次にこぶとかつおぶしのだしを試飲してみると、香りや味の違いがよく分かりました。「化学反応が起こっているんだよ。」と深田さん。
 この後、6年生は、深田さん手作りの5味を感じられるすまし汁を味わいました。5年生は、にぼしとこぶのだしを取り、味噌汁を作りました。
 子どもたちは、深田さんのプロの料理人としての姿勢や、味へのこだわりを知るとともに、5味についての理解も深めることができました。
【6年生】

      【講師の深田浩介さん】




【保護者ボランティアの皆さん】


【5年生】






ジュビロ磐田選手学校訪問

2017年11月11日 14時16分

 11月7日(火)に、ジュビロ磐田学校訪問があり、中村太亮選手と齋藤和樹選手が来てくださいました。
 まず、全校児童との交流です。プロの選手のリフティングやフリーキックを目の前で見た子どもたちからは、「すごいなあ。」と感嘆の声。次に、各学級の代表児童によるミニゲーム(1組対2組)を行いました。1組には、中村選手が、2組には齋藤選手が加わり、全校児童が応援する中、白熱したゲームが繰り広げられました。
 5時間目には、5年生との交流が行われました。質問タイムやミニゲームで楽しい時間を過ごすことができました。中村選手・齋藤選手、ありがとうございました。






11月の会礼

2017年11月6日 15時38分
 本日(6日)、会礼を行いました。会礼では、校長の話、生徒指導担当の話の後、陸上大会の入賞者や夏休み自由研究、磐周文集「青い空」、防火ポスターで特選等に選ばれた子どもたちの表彰をしました。
 また、8月に学校代表として広島平和記念式典に参加した6年のM.Sさんの報告会も行われました。体験を通して学んだ命の尊さや平和の大切さを、自分の言葉で全校に伝えました。

               校長の話 < 広島平和記念式典、マーチング > 

 ひろせっ子の皆さん、こんにちは。

 6年2組のM.Sさんが、8月に「広島平和記念式典」に参加してくれました。これは、磐田市内の小中学校全校から1名ずつ代表者が参加するもので、毎年行われています。

この後、Mさんが報告をしてくれますが、私もMさんが書いたレポートを読ませてもらいました。広島での体験だけでなく、家族に聞いた話なども含まれていて、大変素晴らしいレポートになっていました。皆さん、Mさんの発表をしっかり聴いてください。

11月4日(土)に「豊岡ジュニアマーチングバンド」の人たちが出演した「エコパ・マーチング・フェスティバル」というものを見てきました。袋井市のエコパ・アリーナに保育園児から小中高校生のマーチングバンドが集まり、日頃の練習の成果を発表しました。「マーチング」というのは、楽器の演奏をしながら集団で様々な動きを表現するもので、普段の練習は楽器の演奏の練習と集団での動きの練習の両方があって、そうとう大変だろうなと思います。それだけに「豊岡ジュニアマーチングバンド」の人たちの演奏はメンバーの動きが一つになってとても感動的でした。

小学生のマーチングバンドは数も少なく、豊岡ジュニアマーチングバンドはとても貴重なバンドだと思います。現在、新しい団員を募集しています。すでに団員募集のチラシが配布されていると思います。音楽に興味のある人やマーチングに興味のある人はお家の人と相談してぜひチャレンジしてもらいたいと思います。

これで、校長先生からのお話を終わります。

【生徒指導担当から:ステージのめあてについての話】

【表彰もたくさんありました。】




【6年M.Sさんの広島平和記念式典参加報告会】


大豆の収穫

2017年11月6日 14時55分

 本日(6日)、4年生が育ててきた大豆を収穫しました。本日もJA女性部の皆さんやJAの皆さんが来てくださって、子どもたちの収穫を手助けしてくださいました。
 子どもたちは、大豆の株を抜いた後、落ちた大豆もしっかりと拾いました。一粒も無駄にしないぞという気持ちが伝わってきました。
 この後、1週間ほど乾燥させ、殻から大豆を取る作業をします。





【落ちた大豆も丁寧に拾います。】

【シートもはがして片付けます。】