New!!~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

(令和7年3月3日更新)令和7年度は、添付ファイルのように計画しています。

中庭再生プロジェクト2025.pdf

(令和6年度の計画は、添付ファイルのとおりです)

中庭再生プロジェクト2024.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

学校日誌

学校たよりを更新しました

2023年2月3日 13時15分

 学校たよりを更新しました。
 今月(2月)のたよりをご覧になる場合は、以下からご覧ください。
(個人情報の観点から、一部表示していない箇所があります)
 
230203 12-1号.pdf

 また、これまで(令和2年~令和4年)のものをご覧になる場合は、トップページの「学校たより」からお入りいただき、ご覧いただくようよろしくお願いします。

3学期が始まりました!

2023年1月6日 16時42分

 冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。3学期良いスタートを切るために、1時間目に始業式を行いました。代表の子供たちが自信をもって3学期のめあてを発表する姿から、充実した3学期を過ごしたいという思いが伝わってきました。





 そして、式の最後には校長先生からのお話がありました。(詳細については、改めて学校たよりでお伝えいたします)
 また、式が終わった後に、生徒指導主任からの挨拶についてのお話がありました。

 子供たちは、式の最初から最後まで真剣に話を聞いており、3学期のスタートにふさわしい式となりました。

2学期が終了しました!

2022年12月23日 15時30分

 12月23日(金)、81日間にわたる2学期最後の日です。
 終業式1時間目に行われました。
 学年代表児童の言葉では、どの学年の児童も大きな声ではっきりと2学期の振り返りを発表しました。





 また、冬休みを楽しくすごすために、校長先生からは、3つのなし(事故なし、けがなし、大きな病気なし)についてお話がありました。(詳細については、学校たよりをご覧ください)
 生徒指導主任からは、「はひふへほ」の合言葉についてお話がありました。
 その内容を教室で真剣に聞く子供たちの様子から、2学期での成長を感じるとともに、楽しい冬休みにしたいという強い思いを感じました。

長縄記録会

2022年12月21日 15時02分

 12月21日(水)に長縄跳び記録会が行われました。
 この日に向けて、どのクラスも昼休みや体育の時間など、本番でのよい記録を出すため、たくさんの時間をかけて一生懸命練習してきました。
 そして迎えた本番当日。子供たちはその練習の成果を発揮し、クラス一丸となって最後まで集中して跳ぶことができました。
 また、跳んでいる子だけでなく、全力応援席で見ている子も応援に集中しており、温かい声掛けをしている様子から、長縄跳び記録会を通してクラスの絆が深まったことが分かりました。
 タイムアップの音が鳴ると同時に盛大な拍手が起こり、そのときの子供たちはやり切って満足げな表情を浮かべていました。
 たくさんの保護者の方々が見に来てくださり、今年の長縄跳び記録会は大変盛り上がりました。
 御多用の中参観に来てくださった保護者の皆様、応援をありがとうございました。

〈1年生・2年生の様子〉

〈3年生・4年生の様子〉

〈5年生・6年生の様子〉

歌声発表会

2022年12月2日 15時45分

 11/25(金)に歌声発表会が行われました。
 それぞれの学年が練習の成果を発揮して、きれいな歌声を響かせていました。

1年生
初めての歌声発表会でした。1曲目の「校歌」では、難しい歌詞をしっかりと覚え、自信をもって歌いました。2曲目の「きょうりゅうとチャチャチャ」では、手拍子をそろえて、明るく、楽しく歌いました。


2年生
1曲目の「あのね、のねずみは」では、曲の愉快なリズムに合わせて、元気よく歌いました。2曲目の「きみとぼくのあいだに」では、きれいな花をさかせられるよう、優しい歌声を意識して歌いました。


3年生
「小さな勇気」を歌いました。初めてパートが分かれて歌う曲に挑戦しましたが、どちらのパートもしっかりと声を出し、きれいなハーモニーを響かせました。


4年生
「ありがとう」を歌いました。出すのが難しい高音域も十分な声量で響かせました。見ている人に感謝の気持ちが伝わるような素敵な合唱でした。


5年生
1998年に長野パラリンピックのテーマ曲として使われた「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を歌いました。裏声を使い、きれいに響かせるだけでなく、強弱も意識することで、迫力のある歌声が体育館中に響き渡りました。


6年生
「COSMOS」を歌いました。歌い出しや動きがそろっている、統一感のある合唱でした。転調した後のサビでは、きれいで迫力のあるハーモニーを響かせ、最後の歌声発表会にふさわしい合唱となりました。

フラワーアレンジメント

2022年11月9日 20時50分

10月24日、静岡県産の花を使ってフラワーアレンジメントを行いました。

SBSプロモーションの方や、地元の花屋さんが来校し、みんなで楽しく活動を行いました。

まずはお話。どうやってつくればいいのかな・・・。


担当の方に作り方を教えてもらいながら・・・。


これでいいのかな・・・。


ピース!


きれいなフラワーアレンジメントがたくさんできました。

また機会があれば、やっていきたいものです!

何と、クラスに一鉢ずつお花のプレゼントもありました。
本当にありがとうございました。

こうやって、自然への興味を高めていくことは大切ですね。

芸術鑑賞会

2022年10月3日 10時33分


9月26日(月)に3年ぶりの芸術鑑賞会が開かれました。1~3年生にとっては初めての芸術鑑賞会であり、楽しみにしていた子供がたくさんいました。鑑賞したのは、劇団たんぽぽによる「100万回生きた猫」でした。
 劇団員のすばらしい表現力に子供たちは夢中になり、あっという間の60分でした。
 今回の芸術鑑賞会は、子供たちが文化芸術に関わるとても良い機会になりました。
 劇団たんぽぽの皆様、このたびはありがとうございました。

ロング(2時間)のクラブ活動を行いました

2022年9月12日 14時45分

2学期が始まり、2週間が経ちました。1学期よりもさらに成長している子供たちの姿から、充実した夏休みを送れたことを感じます。学校生活のリズムにも慣れ、日々勉強や運動を頑張っています。
今日は4~6年生が2時間を使ってクラブ活動を行いました。クラブ活動は、子供たちが毎回楽しみにしている時間です。
今回の記事ではその様子を紹介します。

BFCクラブ
豊岡分遣所に行きました。署内見学、消防服の着用体験、放水体験、救急車の見学など、様々な体験をしました。

パソコンクラブ
パソコンを使って、プログラミングソフト、名刺作り、お絵描きに挑戦しました。
スポーツクラブ
スナッグゴルフを体験しました。豊岡国際カントリークラブの方々に教えてもらいながら、ボールを上手に飛ばすことができました。

芸術クラブ
プラバン作りを行いました。好きなキャラクターの絵を上手に書き、すてきなプラバンを作ることができました。

自然科学クラブ
アイスキャンディー作りを行いました。自分好みの味のアイスを楽しく作り、美味しく食べることができました。

室内遊びクラブ
室内でできる様々なボードゲーム、カードゲームを行いました。いろいろな友達と遊ぶことでクラブでの仲が深まりました。

手芸クラブ
持ってきた材料と裁縫セット、ミシンを使って小物作りをしました。手際よく縫い合わせて、素晴らしい作品を作ることができました。

6年生 親子奉仕作業

2022年9月3日 15時04分

前日までの雨のため、運動場は若干ぬかるんでいる状態でしたが、参加した6年生児童と保護者の皆様の「きれいにしたい」という思いから、熱心に行ってくださいました。そのおかげで、夏休みの間に草が繁茂した運動場も、ずいぶんきれいになりました。

休日にもかかわらず、PTA本部役員、厚生・施設委員長をはじめ、委員の方々、6年生の児童と保護者など、協力してくださったすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。
       


中学生とのあいさつ運動

2022年7月13日 18時20分

 7月に入り、暑さの厳しい日が続いています。学校では、コロナウイルスだけでなく、熱中症の対策も徹底しています。
 豊岡南小学校には、「3つの花(考える花、笑顔の花、きたえる花)を咲かせよう。」という目標があります。1学期、学校での様々な活動の中で、ひろせっ子は多くの花を咲かせることができました。今回の記事では、3つの花のうちの1つである、笑顔の花が咲いていた場面を紹介します。
 笑顔の花を咲かせるために、ひろせっ子は1学期間、あいさつに力を入れて頑張ってきました。7月に入って始まったあいさつ強化週間では、豊岡中学校の生徒が豊岡南小学校に来て、あいさつ運動をしてくれました。中学生が来て、嬉しそうなひろせっ子、中学生に元気に挨拶するひろせっ子の様子が見られました。中学生は、小学生のお手本となる元気のよい挨拶をしており、それを見たひろせっ子はこんな中学生になりたいなという憧れを抱いていました。

新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf