New!!~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

(令和7年3月3日更新)令和7年度は、添付ファイルのように計画しています。

中庭再生プロジェクト2025.pdf

(令和6年度の計画は、添付ファイルのとおりです)

中庭再生プロジェクト2024.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

学校日誌

1年 昔の遊びを楽しもう

2020年1月28日 13時00分

 地域のシニアクラブの皆さんと1年生が「昔の遊び」を通して交流しました。シニアクラブの方々に、めんこやおはじき、あやとりやゴム跳びなどの遊び方を優しく教えてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。シニアクラブの皆さん、ありがとうございました。

 
 
 

1,3,4年 長縄跳び記録会

2020年1月27日 15時50分

 延期をしていた記録会を行いました。チ-ムの目標に向かって、みんなが心を一つにして頑張りました。1年生も初めて長縄の8の字跳びに挑戦し、ずいぶん上手に跳べるようになりました。練習の成果が表れた記録会でした。

 
             <1年生>

 
             <3年生>

 
             <4年生>


 どの学級も記録を伸ばしました。

3年 えびいも調理実習

2020年1月20日 08時29分

 3年生が総合の時間に育ててきた「えびいも」を使って、調理を行いました。えびいもコロッケ、えびいもシチュ-、えびいもうどん、に挑戦しました。保護者のボランティアの方の協力を得て、安全に活動に取り組むことができました。

 
 

プログラミング学習

2020年1月16日 09時17分

 5年2組の児童が、算数の授業で、プログラミングを用いて正多角形をかく学習を行いました。きまりを見付けて、正しく指示を入力すれば、簡単に図形がかけることを体験しました。

 

読み聞かせ活動

2020年1月16日 09時12分

 寒い朝ですが、読み聞かせボランティアの「おもえほ」の皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださいました。心がほっこり温まります。今年もよろしくお願いします。

 

定着度調査、頑張りました

2020年1月9日 11時03分

 静岡県の定着度調査(国語・算数)を行いました。どの学年の児童も、集中して真剣に取り組んでいました。また、校内には児童の書き初めが展示されています。ぜひ、子供たちの作品を見に来てください。

 

 

 

3学期始業式

2020年1月7日 09時29分

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬休みは短い期間でしたが、子供たちにとっては楽しく充実した休みとなったことと思います。いよいよ3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかり行い、次の学年に向けての準備をしていきたいと思います。

 
              朝の登校の様子
 元気よく「おはようございます。」「おめでとうございます。」と挨拶をしてくれる児童が多く、大変気持ちがよいです。

 
 代表児童が、3学期のめあてを発表しました。

 
   校長先生のお話         校歌斉唱

 
  生徒指導主任のお話       入退場ピアノ演奏 

2学期終業式

2019年12月24日 16時39分

 81日間の2学期が終わりました。終業式では、校長先生から豊岡南小学校の今年の漢字が紹介されました。各学年で頑張ったことを表す漢字です。みなさんは、どんな漢字が思い浮かびますか?家族で話し合ってみるとよいですね。では、短い冬休みですが、家族でのかかわりを大切にして、楽しい冬休みを過ごしてください。

 
    代表児童発表         くすのき学級「増」
 
    1年生「学」          2年生「生」
 
   3年生「育」           4年生「関」
 
   5年生「共」           6年生「自」
 
   ひろせっ子「進」          校歌伴奏
 
              表 彰

長縄記録会

2019年12月18日 18時47分

 12月17日に2,5,6年生の長縄記録会を行いました。かぜ・インフルエンザの感染予防のため、1,3,4年生は3学期に延期をしました。どのチ-ムも練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張りました。子供たちの真剣に取り組む姿は、見ていて感動します。記録会には、多くの保護者の方も応援に来ていただき、ありがとうございました。

 
             <2年生>

 
             <5年生>

 
             <6年生>

長縄跳び記録会に向けて

2019年12月12日 15時40分

 17日の長縄跳び記録会に向けて、練習に熱が入ってきました。どのチ-ムも目標に向かって一生懸命練習に取り組んでいます。練習時には、「はい、はい。」というかけ声が体育館に響いています。1年生も日に日に上手に跳べるようになって、記録もぐんぐん伸びています。

 

 
 2年生になると、自分たちで縄を回してリズミカルに跳べるようになります。

新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf