New!!~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)

本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。

(令和7年3月3日更新)令和7年度は、添付ファイルのように計画しています。

中庭再生プロジェクト2025.pdf

(令和6年度の計画は、添付ファイルのとおりです)

中庭再生プロジェクト2024.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

追記:令和6年10月27日(日) 
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました

<実際の掲載記事は、こちらです>

241027 静岡新聞(記事).pdf

学校日誌

6年 陸上練習

2018年9月7日 10時07分

 6年生の陸上課外が始まりました。各種目に分かれての練習を行いました。10月4日の陸上大会に向け、自分なりの目標をもって意欲的に取り組むことができるよう指導していきます。

 
 

2学期始業式

2018年8月29日 11時12分

 2学期が始まりました。静かだった学校に、子どもたちの明るい笑顔・元気な声が戻ってきて、活気に満ちています。子どもたちあっての学校です。
<始業式>
 
   学年代表児童発表       校長先生のお話

<学級での様子>
 
   1年生             2年生

 
   3年生              4年生

 
   5年生              6年生


   くすのき学級

水泳壮行会

2018年7月20日 16時26分

    水泳壮行会を行いました。気温が高く、児童の体調を考慮し、活動場所を体育館に変更して行うことになりました。5年生の応援リ-ダ-を中心に、1~5年生が大きな声でエ-ルを送りました。また、みんなで作ったメッセ-ジボ-ドを掲げました。6年生が、大会で今までの練習の成果を発揮してくれることを願っています。

 
 6年生へのエ-ル           メッセ-ジボ-ド


  6年生の言葉

図書室の七夕飾り

2018年7月10日 18時22分

 「おもえほ」の方々が、図書室の環境整備を行ってくださっています。七夕飾りには、子どもたちの願いが込められた短冊がたくさん飾られています。
 「計算が上手になりますように」 「家族が幸せになりますように」
 「ばあばが長生きできますように」 「お金をためて、本がたくさん買えますように」・・・

  

参観会・懇談会

2018年7月10日 18時06分

 7月6日(金)1学期末の参観会を行いました。朝の大雨で天候が心配されましたが、午後には天候も回復し、多くの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
 暑い中でしたが、子どもたちも張り切って学習や活動に取り組む姿が見られました。1学期の子どもたちの成長を感じ取っていただければ、うれしく思います。

  

  

5年生観音山宿泊体験学習

2018年7月1日 11時58分

 6月27日から29日jまでの3日間、5年生が観音山宿泊体験学習に行ってきました。普段の学校生活では体験できない貴重な体験をたくさんして無事帰校しました。観音山で学んだこと感じたことをこれからの学校生活に生かしていってくれることを期待しています。

 
  【バスから降りて観音山へ】         【出会いのつどい】

 
  【山頂登山前のお弁当】             【山頂登山】

 
  【2日目 冒険ラリ-】              【きのこ体操】   
 
   
 【キャンドルのつどい】              【沢登り】


  【最終日の「おわカレ-」】

通学路の安全点検

2018年6月28日 11時03分

 28日(火)集団下校を行い、通学区ごとに担当職員が一緒に通学路を歩いて、安全点検を行いました。地震が起きた際に転倒したり落下したりしてくる危険性のあるものはないか、児童とともに確認をしました。また、児童の防犯意識を高めるために、防犯用語「いかのおすし」の確認をしました。
 いか…行かない、の…乗らない、お…大声で叫ぶ、す…すぐにげる、し…知らせる
保護者の皆さんや地域の皆さんの見守り活動への御協力も、併せてよろしくお願いします。

 
   6/28  通学路の安全点検         6/22 地域の民生委員さんとの懇談

クラブ活動

2018年6月28日 10時49分

 6月はクラブ活動を行っています。4,5,6年生が、自分の興味関心のあるクラブに所属をして活動に取り組んでいます。異学年の子どもたちが交流をするよい機会となっています。子どもたちは「毎日、クラブ活動があるといいな。」と、活動を楽しみにしています。

 

  

 

防犯教室

2018年6月20日 12時48分

 6月18日(月)に1,2,3年生、20日(水)に4,5,6年生の防犯教室を行いました。講師として磐田警察署生活安全課の方が来てくださいました。通学途中や地域などで危険に遭わないために、どんなことに気を付ければよいかを教えていただきました。また、4,5,6年生は、インタ-ネット使用の際の注意点も教えていただきました。これからも、子どもたち一人ひとりに「自分の身は自分で守る」という危険回避の意識を高めていきたいと思います。

 
 「もし、不審者に遭遇したら…」     インタ-ネットのトラブルについて

PTA資源回収

2018年6月16日 10時32分

 お天気が心配されましたが、予定どおり資源回収を行うことができました。PTA本部役員の皆さん、厚生委員の皆さん、学年委員の皆さん、また地区委員の皆さんの御協力のおかげで作業もスム-ズに行うことができました。朝早くからの御協力、ありがとうございました。収益金は、学校施設の整備や子どもたちの教育活動に役立たせていただきます。

 

新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて

 「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
() 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。

ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。

イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。

() 「
新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。

・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。

()  登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・ンフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は

発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。  
登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。

 
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)

新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf

磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について

 磐田地区校長会では、近年の気候変動や社会の変化に鑑み、令和5年度に「磐田地区制服のあり方検討委員会」を設置して、中学校制服の現状や今後の制服に望まれること等を1年間にわたって協議・検討してまいりました。

協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。

協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。

制服のあり方検討委員会(報告書).pdf