~ 新着情報 ~
New!!~ 中庭再生プロジェクト ~(創立150周年に向けて)
本校は、令和7年10月20日(月)に「創立150周年」を迎えます。
かつてはビオトープとして、子供たちの遊び場の1つとなっていた中庭を、PTA・地域の皆様を中心として再生し、昼休みや自然と触れ合う授業の中で活用できるようにするため「中庭再生プロジェクト」を立ち上げました。
その概要と、めざす姿について紹介しています。どうぞご覧ください。
(令和7年3月3日更新)令和7年度は、添付ファイルのように計画しています。
中庭再生プロジェクト2025.pdf
(令和6年度の計画は、添付ファイルのとおりです)
中庭再生プロジェクト2024.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:令和6年10月27日(日)
静岡新聞(朝刊)に本校の取組が掲載されました
<実際の掲載記事は、こちらです>
241027 静岡新聞(記事).pdf
学校日誌
5年生「フレンドシップ」
2018年5月22日 11時13分 本校の5年生と豊岡北小学校の5年生が交流活動を行いました。いろいろなゲ-ム等の活動を通して、自己紹介をしたり話をしたりして、互いのことを知り、親しくなりました。6月には、観音山での宿泊体験学習を合同実施します。観音山での活動が楽しみです。
PTA奉仕作業
2018年5月19日 12時09分 本日、奉仕作業を行いました。今回は、1年生保護者の皆さんの御協力をいただきました。校舎周りや運動場、中庭等の草取りや草刈りをしていただきました。多くの方に御参加いただき、大変きれいになりました。子どもたちが気持ちよく、活動できる環境を整えていただき、ありがとうございました。
「えびいも」の種芋植え
2018年5月18日 12時03分 3年生が、今年も総合的な学習の時間「えびいもはかせになろう」の学習で、えびいもを育てます。えびいも博士の新貝さんから、植え方や手入れの仕方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、「えびいもは食べたことがあるけれど育てるのは初めて。」と、初めての体験にわくわくしています。
朝の活動
2018年5月11日 11時22分 1年生は、生活科でアサガオの種をまきました。登校後、自分の鉢に水やりをしています。芽が出てくるのが楽しみです。
2年生は、生活科で野菜の苗を植えました。水やりをしたり、苗の様子を観察したりしています。自分の野菜に名前を付け、生長を楽しみにしているようです。
1年生下校見守り活動
2018年5月10日 17時33分 壱貫地自治会の方々が、1年生の下校時の見守り活動を行ってくださいました。このように、いろいろな場で地域の方々が協力してくださっています。ありがとうございます。
運動会応援練習
2018年5月10日 17時27分今日から運動会の応援練習が始まりました。赤組も白組も元気な声が響いていました。応援リ-タ-の子どもたちも、一生懸命頑張っています。
平成29年度 修了式
2018年3月19日 10時37分式では、校長先生から代表児童に修了証書が手渡されました。児童代表の発表では、3学期に頑張ったこと、4月から頑張りたいこと、これまで支えてきてくださった多くの方への感謝の言葉などが述べられ、一人一人の成長がうかがえました。
〈修了証書が手渡されました。(6年生)〉
〈 5年生 〉
〈 4年生 〉
〈 3年生 〉
〈 2年生 〉
〈 1年生 〉
〈5年生がピアノデビュー、入退場時の演奏を担当〉
【修了式 校長式辞】
「この1年 がんばった自分と、支えてくれた人たちへ」
ひろせっ子の皆さん、おはようございます。
少しずつ寒さが和らいできて、暖かく、春らしい陽気になってきました。1年生が育てているチューリップも芽が大きくなってきました。
今日で、1年間の授業が終わります。6年生と5年生の皆さんは、明日の卒業式を残すのみとなりました。平成29年度がいよいよ幕を閉じようとしています。
1学期の始業式で、皆さんがのびやかに成長するために、3つのことを心掛けてほしいというお話をしました。
「授業の中で力をのばそう」
「思いやりの心をもとう」
「元気な体をつくろう」
この3つを心掛けることができたでしょうか?皆さんはこの1年間、どんなことをがんばったでしょうか?自分ががんばったことを心の中で考えてみてください。
さて、この冬行われた「平昌オリンピック」や「パラリンピック」では、多くの日本人選手がメダルを獲得し大変盛り上がりました。どんな競技であっても選手の皆さんはオリンピックやパラリンピックに出るためには想像もつかない努力をしています。だからこそメダルをとった選手の皆さんはインタビューで努力が実った事への喜びを口にしていました。それとあわせて、ほとんどの選手が家族や、仲間の選手や、コーチなど支えてくれた人たちへの感謝の思いを口にしていました。
この後、皆さんは教室に帰って「修了証書」を担任の先生からいただきます。その時、この1年間がんばった自分向けて「がんばったね」と誉めてあげてください。それから、友達や家族、先生、そして、教室の机や椅子や黒板に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてください。
開花宣言
2018年3月19日 07時46分 小学校の桜が咲き始めました。
先週の暖かさで、つぼみがだいぶ膨らんできていましたので、いつ咲くか楽しみにしていました。今朝は雨が降ってきてしまいましたが、春は着実にやってきています。
バイキング給食
2018年3月13日 10時13分 豊岡給食センターでは、卒園・卒業を迎える年長児・6年生・中学3年生に、バイキング給食を実施しています。
豊岡南小では、12日(月)に、6年生のバイキング給食が行われました。メニューは、カレーピラフにバターロール、エビフライ、唐揚げ、厚焼き玉子、シュウマイ、ミニトマト、ブロッコリー、メロン、イチゴなどなど。普段の給食とは違うメニューを前に、子どもたちはわくわく。配膳が終わると同時に、おいしそうにほおばっていました。グループの友達と楽しく話をしながら食事をし、お腹も心もいっぱいになった給食でした。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。
〈ひろせっ子ルームで会場づくり〉
学校にも春が
2018年3月13日 09時05分 朝晩は、まだ冷え込みますが、日中の日差しの柔らかさや吹く風の暖かさなどから、春が来たことを感じますね。
豊岡南小でも、春を告げる景色があちこちで見られるようになりました。
〈桜のつぼみがふくらんできました。〉
〈花壇の菜の花は満開に!〉
〈土がもこもこ。モグラの活動が活発になっています。〉
新型コロナウイルス・インフルエンザによる出席停止の手続きについて
「新型コロナウイルス」または「インフルエンザ」と診断された場合の手続き(手順)については、以下のとおりです。
(1) 学校に、新型コロナウイルスまたはインフルエンザにかかった旨の連絡をお願いします。
(2) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を以下の方法から選択し、入手します。
ア 来校して「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を受け取る。
イ 本ページから、ファイルをダウンロード(印刷)する。
(3) 「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」に発熱の経過を記入します。
・「保護者記入欄 体温記録表」に、発症日を含め、家庭でお子さんの体温を、1日2回(午前と午後に1回ずつ)計測し、記入をお願いします。
(4) 登校時に、保護者の署名がある「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」を持参し、学校へ提出します。
「新型コロナウイルス」の場合は
→発症した後5日、かつ、症状が軽快した後1日が経過したら登校することができます。
「インフルエンザ」の場合は
・発症後5日かつ解熱後2日が経過したら、登校することができます。
※登校にあたり、医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書は必要ありません。
「新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表」はこちらです。こちらを開き、印刷をお願いします。(記入例も載っています)
新型コロナウイルス・インフルエンザ(経過観察表).pdf
磐田地区 制服のあり方検討委員会 報告書について
協議・検討の結果をまとめた「報告書」を下記に掲載しましたので、御高覧くださいますようお願いいたします。
協議・検討にあたり、アンケートに御回答いただいた小学校4年生から中学校3年生までの保護者、中学生の皆様、御協力誠にありがとうございました。
制服のあり方検討委員会(報告書).pdf