ひろせっ子ダイアリー

(3年生) 豆腐づくり

2025年1月22日 13時20分

これまで3年生は、総合的な学習の時間を活用して「豊岡の特色・よさ」について学習をしてきました。その学習の一環で、学校北側の農園でチンゲンサイや大豆などの栽培・収穫活動をしました。

今日は、JA白瀬支店女性部の皆様方の御協力をいただきながら、大豆を使った料理「豆腐づくり」に挑戦しました。

子供たちは国語科で「すがたをかえる大豆」の説明文について学習しています。実際に自分たちが育て、収穫した大豆を使いながら豆腐になっていくことに興味をもちながら、熱心に取り組みました。

貴重な機会を設けていただいたJA広瀬支店女性部の皆様、御協力をありがとうございました。

1

2

3

4

5

そろばん学習

2025年1月21日 13時01分

3年生と4年生は、算数科で「そろばん」による計算の仕方を学習します。今日は、3年生がそろばん教室で実際に指導されている方を講師として招き、そろばんについて学びました。

子供たちは、そろばんの構成や数え方について、実際に操作をしながら少しずつ学んでいきました。

3年生・4年生ともに、2時間ずつそろばんの学習を行います。

子供の学びのため、来校してくださり、ありがとうございました。

1

2

3

縦割り活動

2025年1月20日 09時35分

暦の上では今日から「大寒」(24節気で1年で一番寒さの厳しい時期)です。とはいえ、日中は風もなく、暖かさを感じる朝でした。今日は、今年度3回目の縦割り遊びを昼休みに行いました。今回は来年度最高学年になる5年生が企画した内容(伝承遊び・ドッジビーなど)で、グループごとに楽しく活動しました。

最初は緊張していた5年生でしたが、グループの子供たちが楽しく遊んでいる姿を見ているうちに、少しずつ安心した表情になっていきました。5年生のみなさん、ありがとう!

1

2

3

4

自分の命を守る訓練

2025年1月17日 13時24分

阪神淡路大震災から30年が経った今日、避難訓練(本校では「命を守る訓練」と言っています)を行いました。今回は、子供たちがその時々に合った判断をし、行動する力を育てることをねらいとしました。そのため、児童には「予告なし」で、さらに一部避難経路が通れない「条件」を付けて、実施しました。

避難開始後、4分10秒で本日在籍する児童全員の安全を確認できました。

地震の際に心配されるのは落下物による「けが」です。校長からは、自分の頭を守るためにできる行動の大切さについて、いくつかの例を紹介しながら話がありました。真剣に話を聞く子供たちの姿から、自分の命を守ろうという意識の高さが感じられました。

訓練終了後、「一部避難経路が通れない」という放送を聞いた6年生が、下級生に指示し、運動場に誘導していたとの話を聞きました。自分にできることを考え、行動する態度が備わっていることをうれしく思いました。

IMG_6947

IMG_6949

IMG_6952

IMG_6953

(6年生) 校長先生との会食

2025年1月17日 12時19分

 卒業する6年生と、校長先生との会食(楽しく「会」話をしながら、おいしい給「食」をいただく)が、昨日から始まりました。

 給食をいただきながら、それぞれの趣味や、中学校への思い、将来の夢などについて思いを伝え合いました。時折、笑い声が起きるなど、和やかな雰囲気の中で行われています。

 この会食は、2月13日まで行われる予定です。

P1160343